microCMS vs Sanity:実際に使って比較してみた

約5分で読めます

はじめに

最近、ブログサイト構築のためにヘッドレスCMSを選定する機会がありました。

候補として挙がったのが、日本製のmicroCMSと海外で人気のSanityです。どちらも現代的なヘッドレスCMSとして注目されていますが、実際に両方を使ってブログサイトを構築してみて、その違いを体感することにしました。

今回は、実際に両方のサービスでNext.jsブログを構築した過程と、開発体験の違いについて書いていきます。

microCMSとSanityの基本情報

microCMS

microCMSは日本製のヘッドレスCMSサービスです。主な特徴は以下の通りです:

  • 日本語での管理画面・サポート
  • REST API提供
  • 直感的なコンテンツ管理UI
  • 定額制の料金体系

Sanity

Sanityはノルウェー発のヘッドレスCMSで、海外では非常に人気があります:

  • GraphQL・GROQ クエリ言語
  • リアルタイム編集機能
  • 柔軟なスキーマ設計
  • 従量課金制

実際の開発体験比較

セットアップ・初期設定

microCMSは非常にシンプルでした。アカウント作成後、管理画面からコンテンツタイプを設定し、APIキーを取得するだけで準備完了。日本語のドキュメントが充実しており、迷うことがありませんでした。

Sanityは少し複雑でした。Sanity Studioのセットアップが必要で、スキーマ定義をコードで書く必要があります。柔軟性は高いですが、学習コストは確実にmicroCMSより高いと感じました。

API統合・開発体験

microCMS

  • REST APIで分かりやすい
  • TypeScript型定義が自動生成できる
  • Management APIでプログラムからの投稿も簡単
  • エラーメッセージが日本語で理解しやすい

Sanity

  • GROQクエリが強力だが習得が必要
  • リアルタイム更新機能が優秀
  • 複雑なデータ関係も柔軟に表現可能
  • Portable Textによる高度なリッチテキスト

管理画面・編集体験

microCMSの管理画面は直感的で、技術に詳しくない人でもすぐに使えそうです。特に日本語UI・日本時間表示など、日本のユーザーには嬉しい配慮が随所にあります。

SanityのStudioは非常に高機能ですが、カスタマイズ前提の設計になっています。プレビュー機能やリアルタイム編集は素晴らしいですが、初期状態では少し使いにくさを感じました。

パフォーマンス・運用面の比較

レスポンス・パフォーマンス

どちらも高速ですが、細かな違いがありました:

microCMS

  • 日本のCDNで高速
  • API制限が明確で予測しやすい
  • 画像最適化機能が標準搭載

Sanity

  • グローバルCDNで安定
  • 画像変換APIが強力
  • 大量データでも高速クエリ

コスト・料金体系

これは大きな違いでした:

microCMSは定額制で、小〜中規模なら月額1,680円からと予測しやすい料金です。

Sanityは従量課金で、開発中は無料ですが、本格運用時の料金が読みにくい面があります。

結論:どちらを選ぶべきか

microCMSがおすすめの場合

  • 日本語でのサポートが必要
  • シンプルで分かりやすいAPIが欲しい
  • 料金を予測しやすくしたい
  • 技術者以外も管理画面を使う予定

Sanityがおすすめの場合

  • 複雑なデータ構造・関係性がある
  • リアルタイム編集機能を活用したい
  • グローバル展開を考えている
  • 高度なカスタマイズが必要

まとめ

実際に両方使ってみて分かったのは、どちらも優秀なヘッドレスCMSだということです。

microCMSは「日本のプロジェクトでの使いやすさ」に特化しており、Sanityは「グローバルでの柔軟性・高機能性」に優れています。

今回のブログプロジェクトでは、シンプルさとコスト予測のしやすさからmicroCMSを選択しましたが、より複雑な要件があればSanityも魅力的な選択肢だと感じました。

ヘッドレスCMS選定に悩んでいる方の参考になれば幸いです。実際に触ってみることで、プロジェクトに最適な選択ができると思います。

関連記事